静脈内補液と皮下補液、どちらが良いのか?

静脈内(IV)補液 と 皮下(subQ)補液 にはそれぞれ長所と短所があり、どちらを選択するかは猫の状態や治療の目的によります。

静脈内(IV)補液療法
IV補液療法は、猫の状態が急激に悪化した際に使用 されます。この療法は毒素の除去や腎機能のサポート に効果的であり、急な脱水、毒素の蓄積、急性の電解質異常 などの際に適しています。しかし、長期間の投与は困難であり、動物病院での処置が必要 となるため、自宅での管理ができません。また、感染や血管損傷のリスク もあるため、緊急時のみに使用すべき治療法 です。

皮下(SubQ)補液療法
一方で、皮下補液療法は長期的かつ安定したケア に適しています。この方法は比較的簡単な処置であり、飼い主が自宅で実施できる ため、通院の負担を減らすことができます。また、皮下に注射するため血管を傷つけるリスクがなく、安全性が高い のも特徴です。皮下補液は吸収に時間がかかるものの、ゆっくりと安全に体内に取り込まれる ため、猫や飼い主のストレスが軽減されます。しかし、吸収が遅いため急性の症状には効果が限定的 であり、また頻繁な注射によって浮腫(むくみ)や違和感が生じる 可能性があります。

どちらを選ぶべきか?
最終的に、IV補液は緊急時の対応 に適しており、SubQ補液は長期的な管理 に適しています。CKD(慢性腎臓病)の猫 の場合、長期的な維持管理が必要なため皮下補液が推奨 されます。一方、IV補液は補助的な手段として使用する のが理想的です。

猫の慢性腎疾患ケアのサポートが必要ですか?