AIM医学研究所 × 宮崎徹博士による慢性腎不全ケア
グレーコートリサーチは、世界中で1,000件以上の猫の慢性腎不全(CKD)に関する相談実績を持ち、専門的なアプローチで猫の腎臓の健康をサポートしています。また、慢性腎不全の最新研究を進めるAIM医学研究所と提携し、日本の宮崎徹博士の監修のもと、AIMケアプロトコルを開発しています。
猫は生まれつきAIMというタンパク質の働きが不活性化されており、腎臓の老廃物を適切に排出できず、慢性腎不全になりやすい体質です。
慢性腎不全は進行性の疾患ですが、早期発見と適切なケアを行うことで、その進行を遅らせ、健康な生活を維持することが可能です。
今回は、慢性腎不全と炎症性腸疾患(IBD)の診断を受けた12歳の猫「レオ」が、Dr.Toru プロトコルを1ヶ月間継続したことで、腎機能の改善と安定を実現したケースをご紹介します。
レオのプロフィール
健康改善データ – 血液検査の変化
項目 | 給餌前 | 給餌後 | 変化 |
クレアチニン(CRE) | 2.8 | 2.3 | 改善 |
尿素窒素 ( BUN ) | 28.4 | 28.9 | ほぼ変化なし |
リン(PHOS) | 3.8 | 4.2 | 微増 |
体重 | 4.3 | 4.1 | IBDの影響で減少 |
- クレアチニンの減少 → 腎機能の負担が軽減され、数値が改善。
- BUNの安定 → 1ヶ月間で大きな変化はなく、維持。
- リン値の微増 → 依然として正常範囲内(3.2〜6.3 mg/dL)。
- 体重の減少 → IBDの影響による一時的な減少だが、食欲維持により今後の安定が期待できる。
レオの飼い主さんの声
"レオは慢性腎不全とIBDを抱えているため、健康管理がとても大切です。
腎不全だけでなく、消化機能の問題もあるため、どのようなケアが最適なのか悩んでいました。
Dr.Toru プロトコルを始めてから、クレアチニンが改善し、腎臓の負担が減っていることを実感しています。
まだ1ヶ月ですが、このまま続けていきたいと思います!"
慢性腎不全の猫に必要なケア
腎不全の診断を受けた猫には、病状や進行状況に応じた適切なケアが不可欠です。
レオのようにDr.Toru プロトコルとインテンシブ プロトコルを併用することで、腎機能の維持と全身の健康をサポートできます。
- Dr.Toru プロトコルの活用 → AIMを活性化し、腎臓の老廃物排出を促進し、腎機能を維持。
- インテンシブ プロトコルの併用 → 腎臓だけでなく、消化器や免疫機能をサポートし、慢性疾患に包括的に対応。
Dr.Toru プロトコルとインテンシブ プロトコルを継続することで、レオのように腎機能を改善しながら健康を維持することが可能です。
腎不全の進行を抑え、猫の生活の質を向上させるためには、早めのケアが重要です。
早めのケアが、愛猫の未来を変える
慢性腎不全の管理にはデータに基づいた適切なケアが欠かせません。
グレーコートリサーチでは、1,000件以上の腎不全猫の相談実績があり、97%のステージ2・3の猫が健康を維持しています。
レオのように、早めの対策を取ることで、腎不全の進行を抑え、元気な生活を続けることが可能です。
あなたの猫のために、今すぐ適切なケアを始めてみませんか?