【ステージ2】ナロ – クレアチニン 2.3 → 1.9

ナロは今年で18歳になりました。

慢性腎臓病ステージ2と診断され、さらに肥大型心筋症、高血圧、関節炎も抱えています。

こんな状態の子に、今さら何かを始めても意味があるのか――
そう思って、しばらく迷っていた時期もありました。

でも今は、あのとき始める決断をして本当によかったと心から思っています。

2024年の春、ナロのクレアチニン値は2.3でした。

実はその数値は、2年前にも一度記録したことがありました。
そして昨年の春も、依然として高い状態が続いていました――クレアチニン 2.3、BUN 36。

そのとき、「もうこれ以上先延ばしにはできない」と感じました。
もっと積極的にケアに取り組むことに決めたのです。

こうして私たちは、Dr.Toruプロトコルを始めました。

4ヶ月後、ナロの数値は目に見えて改善しました。

3月からサプリメントを継続的に与え続けて、

10月の血液検査ではクレアチニン値が1.9まで下がっていました。
BUNは31、SDMAは13でした。

驚くべきことに、それ以降この数値は安定したままです。

2025年4月の検査でもクレアチニンは1.9を維持し、SDMAは10に下がっていました。

1年以上も悪化せずに過ごせているという事実――
それだけでも私たちにとっては大きな安心でした。

変化があったのは、数値だけではありませんでした。

サプリメントを始めてから、ナロには目に見える変化が現れました。

以前は一日中眠ってばかりでしたが、少しずつ家の中を歩き回るようになり、
後ろ足のびっこも気にならなくなりました。

体重や元気さよりも、
こうして毎日を穏やかに過ごしてくれていること自体が、何よりもありがたいと感じています。

ナロに使用したサポート

ナロにとって、腎臓のケアだけが課題ではありませんでした。
彼はCKD(慢性腎臓病)だけでなく、心臓や関節にも問題を抱えていたため、
サプリメントの組み合わせを選ぶのにはとても悩みました。

最終的に、私たちは以下のサポートを選びました:

  • ドクター・トオル プロトコル(2024年3月開始)
  • インテンシブプロトコル(2024年9月開始)
  • プロバイオティクスプロトコル
  • オメガ3
  • リン吸着剤(リン結合剤)

その中でも、最もはっきりとした変化が見られたのは、Dr.Toruプロトコルを始めてからでした。
数値の改善だけでなく、生活の質そのものにも変化が現れ、
まさにそこが大きな転機となりました。

ナロの腎臓数値の経過

日付 BUN クレアチニン (CREA)  SDMA
2024年4月13日 36 2.3 12
2024年10月12日 31 1.9 13
2025年4月5日 38 1.9 10

 

完璧な改善ではありませんが、私たちにとってはこの安定こそが何より大切だと感じています。

最初は数値が下がることを願っていました。
でも時間が経つにつれて、ただ数値が安定していることの尊さに気づくようになりました。
特に、ナロのようなシニアの猫にとってはなおさらです。

※本記事は医療行為や治療効果を保証するものではありません。
あくまで、ひとりの飼い主としての実際のケア体験を共有するものです。

Our mission is to stop feline kidney disease

— Greycoat Research

あなたの猫に、手遅れになる前にCKDケアを!